オフィシャルブログ

第14回JAST雑学講座

皆さんこんにちは!

JAST株式会社、更新担当の中西です。

 

~社会的役割~

非常時にこそ問われる「沈黙しない電力」の使命

災害や停電が発生したその瞬間、まず求められるのは「電気」です。
照明、通信、医療機器、情報収集、暖房や冷房、そして人の命に直結するインフラの維持。

非常用発電機は、“最後の砦”として社会の根幹を静かに支える存在です。
その役割は、単なる機械的バックアップを超え、社会の持続可能性・安全性・信頼性を保証する装置へと進化しています。

非常用発電機の果たす「社会的役割」を6つの観点から深く掘り下げていきます。


1. 生命と健康を守る「命の継続装置」

災害時、最も優先されるのは人命の保護です。非常用発電機は、次のような場面で命を守る装置として機能します。

  • 【病院】…人工呼吸器、透析機器、手術室の照明などの維持

  • 【高齢者施設】…エレベーターやエアコンの稼働、避難支援

  • 【障がい者施設】…バリアフリー設備や意思伝達装置の確保

これらの電力が止まれば、即時に生命の危機へ直結する可能性があるため、非常用発電機は「命をつなぐ存在」としての責任を担っているのです。


2. 地域社会の混乱を防ぐ「社会安定装置」

停電が長期化すると、社会不安や混乱が広がりやすくなります。
非常用発電機は、地域の安定を守るセーフティネットとして重要な役割を果たします。

  • 【行政庁舎】…避難情報の発信、防災拠点の継続稼働

  • 【避難所・学校】…夜間照明、仮設トイレの稼働、携帯充電

  • 【スーパー・コンビニ】…食品の保存・販売、生活必需品の供給維持

  • 【ガソリンスタンド】…燃料供給体制の維持で物流を支える

これにより、人々のパニックを抑え、安心と秩序を守る基盤が形成されるのです。


3. 情報インフラを維持する「沈黙しない通信の土台」

現代社会において、電力は情報そのものを意味します。
災害時には**「どこで何が起きているか」「どこに避難すべきか」**という情報が命綱になります。

  • 【基地局・通信ビル】…インターネット・電話回線の維持

  • 【テレビ・ラジオ局】…災害情報の放送継続

  • 【市役所・消防署】…防災無線や通報システムの稼働維持

非常用発電機がこれらの設備を支えることで、情報の途切れが社会的孤立を防ぎ、人々の行動を導くのです。


4. 経済活動の回復を支える「事業継続の鍵」

地震や台風などの大規模災害では、被災後に**いかに早く事業を再開できるか(BCP:事業継続計画)**が企業の存続を左右します。

  • 【工場・製造ライン】…設備の停止リスク回避

  • 【オフィス】…PC、通信、照明の確保で業務再開

  • 【データセンター】…顧客データの保護とサービス提供の継続

非常用発電機の存在により、企業は「止まらない組織」として信頼を得ることができます。これは雇用維持や経済全体の早期復興にもつながる社会的貢献といえます。


5. 平時からの防災意識醸成に貢献する「啓発の象徴」

非常用発電機の設置は、単なる設備強化にとどまりません。
それは、企業や自治体が“防災意識を持っている”という社会的メッセージでもあります。

  • 【地域住民の安心感】…「この施設なら停電時も頼れる」

  • 【従業員・顧客への信頼】…「しっかり備えている会社」

  • 【教育施設での活用】…「エネルギーの重要性を学ぶ場」として

つまり、非常用発電機は**「社会が自分たちを守ってくれる」という希望の象徴**でもあるのです。


6. 災害に強い街づくりを実現する「エネルギー分散装置」

都市の集中型インフラは、ひとたび被災すれば大規模な停電を招きます。
これに対し、分散型エネルギーシステムの一翼を担うのが非常用発電機です。

  • 地域ごとの自立した電源確保による「電力分散」

  • 公共施設と民間施設の協力によるレジリエンス強化

  • EV充電設備や蓄電池と連携したスマートグリッド化

非常用発電機は、単なるバックアップ装置ではなく、災害に強いまちづくりの基盤として、地域社会とインフラの未来をつなぐ存在になりつつあるのです。


見えないところで社会を支える“沈黙のヒーロー”

非常用発電機は、平常時には意識されず、目立つ存在でもありません。
しかしその存在は、いざというときに社会の機能を止めず、人命を守り、希望をつなぐものです。

  • 命を支える装置

  • 社会秩序を守る支柱

  • 経済と防災を両立させる要

  • 地域と未来をつなぐハブ

それが、非常用発電機の**“社会的役割”**です。

私たちが日々の暮らしを当たり前に続けられる背景には、こうした見えないインフラが確かに息づいています。

非常用発電機の点検

非常用発電機の点検は、

始動確認のみ(無負荷試験)だけでは不十分です!

・機関内のカーボン(煤)の堆積が確認できない。
・継続利用で実用に耐えられる発電能力があるか確認できない。
・十分な冷却能力があるか確認できない。

など、いざという時に実は使えない事態が考えられます。

JAST株式会社の模擬負荷試験点検では、負荷試験装置により、あえて負荷をかけ、性能確認と未燃焼燃料やカーボンの除去を一緒に行いますので、非常時に、しっかり作動するから安心です。

負荷試験点検料金
1台56000円(税別)から
1施設に複数台ある場合は割引いたします。
(作業内容)
・発電機の試運転(バッテリー、エンジンオイル、クーラント、ファンベルト等の点検)
・負荷試験機によるカーボン排出と30%以上の負荷試験点検
・消防署提出用の30%出力確認データ表の作成