オフィシャルブログ

第16回JAST雑学講座

皆さんこんにちは!

JAST株式会社、更新担当の中西です。

 

~“選ばれる非常用発電機メーカー”~

 

需要は不定期、納期は短期、要件は厳格。**勝ち筋は「標準(A4)×品質(検証)×安全(EHS)×データ(DX)」**です。
製造・設計・調達・サービスの横串で、利益と信頼を同時に上げる実装をまとめます。


1|プロダクト“骨格”のモジュール化

  • プラットフォーム:エンジン出力帯・発電機フレーム・制御盤・エンクロージャを共通寸法/穴で統一。

  • 部品統合:燃料/冷却/排気のユニット化で工数と不良点数を圧縮。

  • 制御標準自動起動・段階起動・アラーム共通FB/ライブラリ化。

  • I/F規格:現場は**J1939/Modbus/HTTP(S)**など複数。ゲートウェイ標準で現調をラクに。


2|“実環境”で勝つ検証計画

  • FAT:無負荷・定格・段階負荷(25→50→75→100%)負荷急変の電圧/周波数回復時間を計測。

  • エコー試験UPS・モーター始動の代表サンプルで突入耐性を確認。

  • 環境:高温/低温/湿度/塩害・粉じんの連続耐久

  • EOL振動・騒音・漏れ、トルク管理のトレーサビリティを残す。


3|規制・適合のマトリクス化

  • 排ガス・騒音・耐震・電気安全は地域差が大。要件→設計項目→試験→証憑を1枚に。

  • ラベル/取説危険表示・接地・換気をピクト中心に多言語で。


4|EHS(安全・衛生・環境)を“現場仕様”に

  • 製造:燃料・オイル・冷媒のSDSロックアウト/タグアウトの徹底。

  • 試験室排気拡散・換気・防音、高温部の接触防止

  • 現地工事:重量物の吊り・据付、転倒/落下/火気のリスク評価。

  • 環境漏洩受けパン・防油堤、塗装・防錆のライフサイクル視点。


5|調達・在庫:止めないサプライチェーン

  • 二重化:エンジン・オルタネータ・制御器の複数調達先でリード短縮。

  • 安全在庫長納期品(AVR/制御器/消音器)は需要平準化モデルで算定。

  • 陳腐化管理:代替品の適合試験プロトコルを先に作る。


6|製造ライン:工数と品質を同時に下げる ⚙️

  • キッティング:台車1台=1台分の工具・部材・図番。探す時間ゼロ。

  • ねじトルクの記録電動トルクレンチ+シリアル締結履歴を保存。

  • 配線の“型”:ワイヤ番号・ルート・曲率半径を写真標準化。

  • 試験データの自動保存:シリアルと紐づく証明書を出荷時に生成。


7|制御・通信:つながる安心

  • イベントログ起動/停止/警報/アラーム解除を時系列で保存。

  • 遠隔監視:燃料・油圧・水温・バッテリ・室温・発電量をダッシュボード化。

  • サイバー対策認証・暗号化・権限分離既定パスの廃止は初期設定で。


8|アフター:予防保全を“売る”

  • パッケージ:年次点検+ロードバンク+油水分析のサブスク

  • 予兆電流/温度/振動/クランキング時間のトレンドで交換前倒し

  • SLA一次応答○h/駆付け○hを明確にし、代替機・レンタル手配も用意。

  • 教育:10分動画×数本(起動試験・燃料管理・ATSテスト)。


9|KPIダッシュボード(例)

  • OTD(納期遵守)/FPY(初回合格)/Warranty率

  • EOL試験不合格Top5現地停止要因Top5

  • 平均起動時間電圧・周波数回復時間

  • SLA達成率契約更新率顧客満足(★)


10|“30日で変える”改善ロードマップ ️⚙️

  • Day1–7:プラットフォームとI/Fの棚卸→A4標準

  • Day8–14:FAT/エコー試験の自動記録を立上げ

  • Day15–21:ねじトルク・配線写真のトレーサビリティ運用

  • Day22–30:遠隔監視ポータルβ公開/アフターのサブスク設計


11|見積・提案の“見える化”

  • 一枚図:設置寸法・吸排気・防音・据付図

  • 性能表:連続/非常時、段階負荷・過渡応答、騒音、燃費

  • 適合:排ガス・騒音・耐震の証憑リスト

  • 保守:点検周期・SLA・消耗品セット・教育メニュー


まとめ ✨

“選ばれるメーカー”は、モジュール化×徹底検証×EHS×DX同じ良さを速く繰り返します。
計画で勝ち、記録で守り、データで磨く。 停電のその時に“動く一台”を、確実に届けましょう。⚡