オフィシャルブログ

第17回JAST雑学講座

皆さんこんにちは!

JAST株式会社、更新担当の中西です。

 

~精密から「機密」へ。見えない誤差を追い詰める測定の世界✨~

 

 

🔍機密測定とは?

機密測定とは、製品や構造物の**「気密性=空気やガスの漏れをどれだけ防げているか」**を測る技術のことです。
特に自動車・建築・航空機・医療機器など、微細な漏れが重大事故に繋がる分野で必須とされています。

たとえば自動車の燃料タンク🚗や、住宅の断熱窓サッシ🏠、医療機器のチューブ💉などは、すべて「漏れない」ことが安全・品質を保証します。

⚙️測定の方法と原理

代表的な測定法には、以下のような種類があります👇

  • 💨 圧力減衰法:一定の圧力をかけて時間経過でどれだけ減るかを測る

  • 🧪 差圧法:内部と外部の圧力差を比較し、わずかな漏れを検出

  • 🌬️ 流量法:漏れた空気量そのものを流量計で把握

  • 💡 ヘリウムリークテスト:極微小漏れの検出に優れ、医療・航空部品に必須

これらの技術を駆使し、**「1ccの1万分の1レベルの漏れ」**を検知できることも珍しくありません。

🧠機密測定士の役割

機密測定士は、単に機械を操作するだけではなく、

  • 環境条件(温度・湿度)

  • 試験体の材質・形状

  • 組立状態や経年劣化
    など多変数を総合的に判断して測定結果を読み取る専門家です。

まさに“誤差の探偵”とも言える存在です🕵️‍♂️✨

🌏時代が求める「漏れゼロ社会」

電気自動車の電池セルや、水素ステーションの配管、医療用カテーテルなど――
今後はナノ単位の気密性が求められます。
SDGsや省エネ化の観点からも、「漏れない技術」は環境負荷軽減にも直結します🌱。

機密測定は、これからのモノづくりの“最後の砦”とも言えるのです💪